ABOUT US
高野木工について
家具はずっと私たちの傍にあり、
理想の暮らしには生活を楽しくする
「家具」が必要だった。
-
-
培った経験と技術
阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ筑後川。
この筑後川のほとりの大川にほど近い筑後に1942年国産家具工場を構えた高野木工。 桐箪笥の製造からスタートして半世紀以上も木に耳を傾け家具を作り続けてまいりました。 現在では熟練の職人から未来を担う若手まで家具づくりのプロとして意識をもって 国産家具ならではの丁寧な仕上げにこだわり、日々作業に励んでいます。 -
-
職人たちの経験と最先端技術の融合
明るく広い整理整頓が徹底された工場内部。NCルーターやプレス機などの一般的な木工用機器から、 コンマ1ミリまで調整できる最先端のコンピューター機器まで、自社工場内では機械と人がバランス良く作業をしています。 培った長年の経験を持つ家具職人と機械の技術により、さまざまな工程を経て生み出された家具は、細かい所にまで目の行き届いた品質の高さも特徴です。
-
-
工房から思いを込めて
高性能な機械とそれを生かす高い技術、そして何より作り手の「良いものをつくりたい」という熱い思いが重なり、高野木工の家具は生み出されています。 たとえわずかな傷や汚れであっても、使ってくださる方の笑顔が曇ることのないように。 細心の注意をはらいながら、国産家具ならではの丁寧な家具づくりに努めています。
-
-
THOUGHT OF TAKANO MOKKOU
新しい家具が住まいにやってきたときの「ときめき」、模様替えをして気分を一新した時の「爽快感」、趣味を楽しむ「充実感」。
そんな、家具がもたらす「楽しさ」をお客さまに感じていただきたい。 -
-
アレンジする楽しさ
高野木工は、丈夫で繊細であることはもちろん、お客さま自身で自分好みにアレンジする「楽しさ」もお届けしたいと考えています。
決して流行や時代に左右されることなく、長く愛用できる「普遍的なデザイン」にこだわり、程よいエッセンスをプラスした上質な家具をめざしています。 -
-
楽しく快適な理想の住まいづくりに欠かせない家具。
木が本来持っている味わい深さや心地よさを、気軽に住まいへ取り入れられるのも家具ならでは。 そのため、自然素材をベースに、シンプルを極めたデザインを追求しています。
楽しく快適な理想の住まいづくりに欠かせない家具。これからも、お客さまと常に向き合いながら「お客さま目線の家具」をめざして製品づくりに取り組みます。 -
-
ライフスタイルの変化に対応できるフレキシブルさ
高野木工では、お子さんの成長や家族のライフスタイルの変化に合わせてお使いいただける「ユニット家具」もご用意。 デスクや書棚などを自由に組み合わせることができるため、自由な発想で空間づくりを楽しめます。
-
-
高野木工の家具はF☆☆☆☆の材料を使用しています
F☆☆☆☆とは、建築基準法によりシックハウス対策としてホルムアルデヒド放散値を等級化したJIS/JAS規格です。☆が多いほど放散量が少なく、F☆☆☆☆は最良な等級です。高野木工では、お客様に安心して家具を使っていただけるよう、F☆☆☆☆の材料を使用しています。
-
-
高野木工は『国産家具』 認定事業者です。
高野木工の家具は『国産家具』対象商品です。日本家具産業振興会が定めた基準を満たした「安心・安全・環境」に配慮した製品を指します。 日本国内で生産されたということに加え、強度や安定性、合法木材の使用、シックハウス対策など安全や環境面の基準をクリアした製品を作るメーカーとして認定されています。
-
-
職人MADE大川家具 認定企業
職人とは、熟練した技術を持つ人である。
職人とは、こだわりを持ち最後まで諦めない人である。
職人とは、使い手を想う温かい眼差しを持つ人である。
家具づくりに携わる全ての人が”職人魂”を持つ。職人がつくる良質な大川家具。 弊社もこのブランドロゴを旗印として、大川家具を多くの人々の暮らしに届けたいと思います。 - 社名
- 高野木工株式会社
- 所在地
- 〒833-0044 福岡県筑後市大字富久911
- 連絡先
- TEL 0120-655-399
MAIL info@takanomokkou.co.jp - 代表者
- 代表取締役社長 高野 太輔
- 事業内容
- 家庭用家具の企画・製造・販売
高野木工は1942年に、福岡県大川市でタンス創りから始まりました。 タンスは長年衣類や思い出を守る家具。 高野木工は日々の暮らしと共に 、10年、20年と“思い出が宿る”ことをいつも考えています。
そのためには、まず丈夫で繊細でなければならない また、飽きがこないデザインであり、生活を楽しくするものでなければならない 。 その思いを胸に、私たちはトータルで家具を創り始めました。
高野木工の家具は、ただモノとして機能するだけではなく、“思い出を記憶する家具” として、家族の傍らでそっと見守る存在でありたいと願っています。
昔の家にはあった大黒柱の傷、イタズラをして怒られた傷 、兄弟で背比べをした時につけた 油性マジックペンの跡のような 使っていくうちについた“家族の記録”。
家具を通してそんな思い出に浸っていただけたなら、 そして生活をより魅力あるものにするお手伝いができるなら…。 そんな願いを込め、今日も温かい人の手で創っています。
温かな思いを家具に込めて
木のぬくもりを大切にしながら、温かな人の手でひとつひとつ丁寧につくられる家具には、お客さまの暮らしを素敵に彩るお手伝いをできたら…という、
私たちの願いが込められています。
使ってくださる方の笑顔を思い浮かべながら、自然溢れるこの地から今日も上質な家具をお届けします。
工房から気持ち『家具』を届けます・・・。
CONCEPT
コンセプト
Message
代表メッセージ
いつも高野木工をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
おかげさまで、この2022年に、高野木工は創業80周年を迎えることが出来ました。そして2022年12月から、国内の自社工場で作る家具は、5年保証から10年保証へ変更しました。長く安心して使える家具造りに、真摯に取り組んでいます。
私達は、高野木工の家具を使っている方に、毎日を気持ちよく過ごしてもらい、楽しい生活・幸せな家庭の一助となることを目的として、日々、家具作りに励んでいます。楽しい生活のイメージが膨むような、胸が高鳴るような空間で、ゆっくりと楽しく、家具を選んで頂けるように、東京・大阪・福岡に、直営店舗がございます。また、全国各地にパートナーショップがあり、そこでも高野木工の家具を実際に見て触れて、購入することができます。
これからも、沢山の方に信頼して頂き、親近感を持って頂ける家具メーカーを目指して、品質・接客サービスの向上に努めます。どうか引き続き、高野木工をよろしくお願い致します。
2022年 12月 代表取締役社長
高野 太輔
高野木工のロゴマークについて
2011年、伸長式の丸いテーブルを考えている時、1本の足を起点に回転させながら2枚目の丸テーブルを天板下から出すという方法を思いつきました。丸テーブルをもう1枚追加し、サイズ、脚の位置等、最良を考えて、現在のロゴマークの元になっている、「バルーン 90‐3枚テーブル」のデザインができました。
このテーブルの最初の試作品を作った時、何とも言えないかわいらしい形状、1本の脚を起点にしながら動く、その動きの奇妙さ、そして何よりも、このテーブルが使われている姿を想像した時、いつも楽しいパーティーのような場面を想像させてくれる事に、大変な魅力、愛らしさを感じ、一瞬で好きになりました。
このテーブルのような、木の質感が良くて、シンプルな形状で、少し遊び心のあるデザイン、目に入るだけで、楽しい気持ちになるような家具を作りたいと思い、そのシルエットをロゴマークに採用しました。
COMPANY PROFILE
会社概要